皆さんは、「テニス肘」という疾患名をお聞きになったことはありませんか?
この疾患名は通称で、正しい名称は「上腕骨外側上顆炎」といいます。
肘が痛くなって、診察に来られる患者さんの多くはこの「上腕骨外側上顆炎」の方が多いのです。
「テニス肘」という名称の印象が強いですが、実のところ、テニスをやっておられる方だけでなく、
手を使う軽作業をなさる方や、パソコン操作をなさる方々にもよくみられる疾患です。
これは肘の外側にある、骨の隆起部分についている筋肉の使い過ぎによる炎症であると考えられています。
上腕骨外側上顆炎の症状
上腕骨外側上顆炎の症状は、物を持ち上げる瞬間に肘が痛くなるとか、
物をねじる瞬間に肘が痛くなるとかなどの症状が見られます。
タオル絞りなどの動作を行うことで肘が痛くなったり、
テニスをするときにラケットをバックハンドでにぎってボールを打った瞬間に肘が痛くなったりします。
ですが、安静時には痛みは出てきません。
上腕骨外側上顆炎の治療方法
ほとんどの場合、上腕骨外側上顆炎は保存的治療で治ります。
当院にある物理療法機器や効果的なストレッチ、また日常生活でのセルフケアもお教えいたします。
治療として、他には、エルボーバンドを装着して、上腕骨外側上顆の手前で、手首を返した時の伸筋群の牽引力を緩和します。
以上のように、上腕骨外側上顆炎は使い痛みの要素があるので、
患部に負担がかからないような動作を日ごろから行ったり、
仕事上の動作を変える工夫をすることで治ってきます。
治る時期は個人差がありますが、だいたい一か月ぐらいすると、痛みが気にならないくらいになってきます。
やがて、通院の必要が無くなるぐらい症状が良くなってくるのが大部分です。
中には、難治性の例もありますが、上腕骨外側上顆炎とは似ていても違った病態が考えられます。
肘が痛くなった場合には、痛みを我慢せずに、早めにきたこしがや東口整骨院を受診されることをお勧めいたします。